看護師の復職は、日本に医療において重要な課題の一つだ。看護師の国家資格を持っているのに、看護師として仕事に就いていない人は決して少なくない。看護師不足は都道府県別でも差が開いており、人口が特に多い地域では休職している看護師の復職が急務とされている。医療機関や各都道府県の看護協会では積極的に復職支援プログラムを実施しているが、まだまだ参加者が足りていないのが現状だ。
復職支援プログラムが行われているのに、看護師は応募してこないのか。その理由として考えられるのが、看護師が復職しやすい労働環境が整っていないことだ。看護師は女性が多く、出産などをきっかけにして離職するケースが非常に多い。結婚をして出産をすれば、当然のことながら家事や子育てにも時間を割く必要がある。このような状態になると、フルタイムで働くのは不可能だといえるだろう。
また、土日は家族での時間を増やしたいという希望から、病棟勤務を避けたいという人が多くなる。したがって医療機関は、短時間勤務やパート、アルバイトなど多種多様な働き方を準備する必要があるのだ。
看護師が復職する場合は、希望する勤務時間で働けるかどうかを事前に相談してみるのも一つの手段だろう。人材が大幅に不足している医療機関であれば、短時間だけでも働ける看護師の存在は貴重なのである。看護師の復職支援プログラムを受講する前に、働きたい職場の働き方に多様性があるかどうかも十分にチェックしよう。